こんにちは、川西市鼓滝の遠藤歯科です。
妊婦さんの歯科治療について更新します。
一般的に妊娠中でも歯科治療は行えますが、妊娠初期には応急的な処置が中心となります。
それ以上の処置が必要な場合には安定期(4カ 月~8カ月ごろ)に産科と相談のうえ行うことになります。
【妊娠性歯肉炎とは】
妊娠中に歯肉から出血しやすくなる妊娠性歯肉炎の頻度は高く、その発現は妊婦35%以上にのぼると報告されています。
妊娠性歯肉炎は卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲストロン)という女性ホルモンの上昇と関連していると考えられています。
プロゲストロンの上昇は歯肉に炎症を起こりやすくし、同時に歯肉の血管に作用して出血しやすくします。
また女性ホルモンは歯と歯肉との間の溝(歯肉溝と呼びます)の中にいるある種の細菌の栄養源となり、細菌の増殖をもたらすとされています。
また妊娠の初期にはつわりで気分が悪くなり、歯磨きがおろそかになり、歯肉炎の原因であるデンタルプラーク(歯垢)の蓄積をまね きやすいことも関係しています。
これらのことから妊娠中は歯肉に炎症が起こりやすく、結果として出血しやすくなるのです。
「妊娠性歯肉炎の治療は通常は麻酔などを必要とせず、状態に応じた歯磨き法を用いること、歯の周りの歯石等を除去すること、専門家による歯面清掃などにより改善することができます。
また内服薬も必要とせず、うがい薬を使う程度ですので、妊娠中のどの時期でも安全に治療することができます。
大切な赤ちゃんのためにも、お口のケアをしっかりと行いましょう★
それではまた更新します。
© endo dental clinic All Rights Reserved.