こんにちは、川西鼓が滝の遠藤歯科です。
ご高齢の方に多い誤嚥性肺炎についてです。
まず、誤嚥とは・・
飲食物や唾液(だえき)を、誤って食道ではなく気道に飲み込むことです。食べたり、飲んだりするとき、通常であれば、飲食物は食道に入ります。
この唾液や食物、胃液などが気管に入ってしまうと、その食物や唾液に含まれた細菌が気管から肺に入り込むことで起こるのが誤嚥性肺炎です。
特に、高齢者の方、寝たきりの方は、十分に口腔内の清潔な状態が保たれていないこともあり、お口の中で肺炎の原因となる細菌がより多く繁殖してしまいます。こうなりますと、肺炎の悪化のリスクが高まります。
高齢になりますと、どうしても飲み込む力、嚥下(えんげ)が衰えてしまい、硬いものが食べにくく、食べたいものが食べれずに、食事に苦労してしまう、という方は少なくないと思います。
細菌を退治する力が弱くなっている高齢者が、誤嚥性肺炎を予防するために、口腔内環境を整えることが大切だといえます。
誤嚥を予防するために、行うこと
虫歯・歯周病の治療、予防し、口の中を清潔に保つ
胃液の逆流を防ぐ
舌をきれいに保ち、口臭の改善
義歯の手入れ
唾液の分泌を促す
味覚の改善、ドライマウスを防ぐ
また、口腔ケアを正しく行うと、誤嚥性肺炎の予防と、インフルエンザの予防にもなります。
口は食べ物の入り口と同様に、細菌やウイルスの入り口にもなります。口腔ケアは虫歯や歯周病予防、誤嚥性肺炎、インフルエンザなどの様々な病気、感染症予防になり、全身の健康を守るためにとても重要なのです。
ご家族でご高齢の方の口腔ケアでお困りのことや、ご不明な事がありましたら、ご相談下さい。
© endo dental clinic All Rights Reserved.