ご挨拶|鼓滝・鼓が滝|川西市の歯科・遠藤歯科診療所

川西市の歯科医院・遠藤歯科診療所

ご予約・お問合せ072-792-7887

診療時間
9:30〜13:00
15:00〜19:30 /

休診日:日曜日、祝日

メイン画像

ブログ

歯周病と生活習慣

カテゴリ:歯周病

更新日:2021/4/14

歯を失う2大原因の歯周病。

こんにちは、川西市 遠藤歯科医院です。

歯周病は細菌により引き起こされますが、実は食生活、喫煙、飲酒といった生活習慣とも関係していることはご存知でしょうか?

日中は食後に歯磨きをしたり、会話などで唾液が分泌される一方、就寝時は、お口の中の環境はほぼ一定であり、だ液の分泌も昼間より少なく、歯周病菌にとっては居心地がよく、増殖しやすい状態といえます。

このため歯周病を予防するには、就寝前に細菌を除去するためのブラッシングが効果的といえます。

正しく歯を磨くには、どんなブラッシングが必要でしょうか。歯磨きには個人差があり、歯並びによって磨き方も最適な歯ブラシも変わります。

まず、歯周病の予防には、歯と歯肉(歯ぐき) の境目や、歯と歯のすき間に潜む細菌を取り除く必要があり、歯ブラシの毛先がその部位に当たらないといけません。

その感触を確かめながら歯磨きをすれば、 効果的に細菌を取り除くことができます。

これはデンタルフロスを用いる事で正しく予防ができます。

ご自身のホームケアで正しく歯磨きをする事が歯周病予防には重要ですが、なかなかマスターするのが難しいのが現状です。

ですので、歯科医院では、歯ブラシ指導という項目があります。

この歯ブラシ指導をお受けいただくと、普段のブラッシングに行き届かない部位がある、この角度が良い、特にここに汚れがたまりやすなど、的確に指導する事ができるのです。

歯ブラシ以外のケア方法で、歯と歯のすき間には、デンタルフロスや 歯間ブラシなどの併用も有効です。

口の中の病気の大半は、鏡の前で大きく口を開いて見ることで、症状の有無や 進行度が大まかに分かります。

歯科医院での定期的なチェックとクリーニング、正しい歯ブラシ方法で丈夫な歯と歯ぐきを保ち、 快適な生活を送りましょう!

© endo dental clinic All Rights Reserved.